八ヶ岳フォトフェスタ その1
また、更新の間が長く空いてしまいました。
理由はいろいろあるんですよ。
言い訳ですけど(^^;
ひとつはゴールデンウィーク。
清里をはじめ観光地である八ヶ岳山麓に住んで
働いていると、多かれ少なかれ連休などは忙しいもので、
僕は「多かれ」の方でその影響を受けます。
なので、怒涛の忙しさで更新もままならず。。。
もうひとつは、今回の題名にもある「八ヶ岳フォトフェスタ」です。
この名前を聞いたことのある方もいれば、
何それ?って思う方もいらっしゃるかもしれません。
実はこれは僕の言い出しっぺで始まった
今年新たに立ち上げたイベントなんですよ。
時間的な余裕のないままゴールデンウイークに間に合わせるべく
打ち合わせやら何やらで結構バタバタしてたんですよね。
まぁ、そんな感じです。
言い訳ですけどね(^^;
さて、その「八ヶ岳フォトフェスタ」。
どんなイベントなのか、ちょっとご紹介したいと思います。
今回は二つある大きなイベントのうちのひとつ
「私の八ヶ岳フォトセッション」です。
八ヶ岳って複数の山の集合体であるせいか、
見る場所や角度によってその見え方、姿、シルエットが全然違うんですよね。
清里でも、牧場通りから見るのと、車で5分もかからない清泉寮から見るのでは
全く違った見え方になります。
それが野辺山だったり、小淵沢だったり、原村や富士見なんかじゃまた全然違う。
と、いう事は、八ヶ岳が好きって言う人は今とても多いけれど、
10人いれば10の「私の八ヶ岳」があるんじゃないかな?と。
という事で、そのそれぞれの「私の八ヶ岳」の写真をあつめてみようというものです。
ただ、それだけでは普通の写真コンテストになってしまいますが、
このフォトセッションが普通のとちょっと違うところは、
そのそれぞれの「私の八ヶ岳」にはそれぞれの「思い」や「思い入れ」「想い出」などが
きっとあるはずで、それを100文字以内の文章(ストーリー)にして
必ず写真につけて応募してもらうんです。
協賛していただく企業などもありますので、賞はたくさん用意します。
ただし、人の思いに優劣はつけられないので、
あくまでも並列になります。
写真は「いい写真」にこしたことはありませんが、
このストーリーが大事なんです。
なので、審査員の胸を打つ写真とストーリーなら
写真がすっごく上手くなくても賞を取れる可能性はあるんです。
なので、是非、みなさんも気軽に参加してみてください。
みんなで八ヶ岳を盛り上げていけたら嬉しいです。
次回はもうひとつの柱となる「8/2の八ヶ岳みんなでフォトアップ」について
ご紹介します。
八ヶ岳フォトフェスタのHP http://photo.yatsugatake.net/
八ヶ岳フォトフェスタのFacebookページ :https//www.facebook.com/yatsugatakephotofesta/
私の八ヶ岳フォトセッションのFacebookページ https://www.facebook.com/yatsugatakephotosession/
理由はいろいろあるんですよ。
言い訳ですけど(^^;
ひとつはゴールデンウィーク。
清里をはじめ観光地である八ヶ岳山麓に住んで
働いていると、多かれ少なかれ連休などは忙しいもので、
僕は「多かれ」の方でその影響を受けます。
なので、怒涛の忙しさで更新もままならず。。。
もうひとつは、今回の題名にもある「八ヶ岳フォトフェスタ」です。
この名前を聞いたことのある方もいれば、
何それ?って思う方もいらっしゃるかもしれません。
実はこれは僕の言い出しっぺで始まった
今年新たに立ち上げたイベントなんですよ。
時間的な余裕のないままゴールデンウイークに間に合わせるべく
打ち合わせやら何やらで結構バタバタしてたんですよね。
まぁ、そんな感じです。
言い訳ですけどね(^^;
さて、その「八ヶ岳フォトフェスタ」。
どんなイベントなのか、ちょっとご紹介したいと思います。
今回は二つある大きなイベントのうちのひとつ
「私の八ヶ岳フォトセッション」です。
八ヶ岳って複数の山の集合体であるせいか、
見る場所や角度によってその見え方、姿、シルエットが全然違うんですよね。
清里でも、牧場通りから見るのと、車で5分もかからない清泉寮から見るのでは
全く違った見え方になります。
それが野辺山だったり、小淵沢だったり、原村や富士見なんかじゃまた全然違う。
と、いう事は、八ヶ岳が好きって言う人は今とても多いけれど、
10人いれば10の「私の八ヶ岳」があるんじゃないかな?と。
という事で、そのそれぞれの「私の八ヶ岳」の写真をあつめてみようというものです。
ただ、それだけでは普通の写真コンテストになってしまいますが、
このフォトセッションが普通のとちょっと違うところは、
そのそれぞれの「私の八ヶ岳」にはそれぞれの「思い」や「思い入れ」「想い出」などが
きっとあるはずで、それを100文字以内の文章(ストーリー)にして
必ず写真につけて応募してもらうんです。
協賛していただく企業などもありますので、賞はたくさん用意します。
ただし、人の思いに優劣はつけられないので、
あくまでも並列になります。
写真は「いい写真」にこしたことはありませんが、
このストーリーが大事なんです。
なので、審査員の胸を打つ写真とストーリーなら
写真がすっごく上手くなくても賞を取れる可能性はあるんです。
なので、是非、みなさんも気軽に参加してみてください。
みんなで八ヶ岳を盛り上げていけたら嬉しいです。
次回はもうひとつの柱となる「8/2の八ヶ岳みんなでフォトアップ」について
ご紹介します。
八ヶ岳フォトフェスタのHP http://photo.yatsugatake.net/
八ヶ岳フォトフェスタのFacebookページ :https//www.facebook.com/yatsugatakephotofesta/
私の八ヶ岳フォトセッションのFacebookページ https://www.facebook.com/yatsugatakephotosession/
この記事へのコメント