清里から見に行ける北杜市の桜情報
東京あたりじゃ、桜情報なんて何を今更、
という感じだと思います。
桜も散り、葉桜な今ですもんね。
ところが、清里のある北杜市では標高があるため、
もちろんピークを過ぎたものもありますが、
今が見ごろ!なんて桜も多いんですよ。
まず、前回ご報告した神代桜ですが、
こちらはさすがにもう見ごろを過ぎ、
桜まつりも明後日の17日で終了ということです。
さて、ではほかの桜の情報です。
①清春芸術村
こちらもピークは過ぎたかな?というところ。
葉が出てきているものも多くありますし、
花が散って額から下だけが残っているものも多数。
ただ、風が吹いた時の桜吹雪は見事なものです。
それを見に行くのもそれなりに価値はあるかと。
②蕪の桜並木
ここはこの数年で観光客の方にも少しずつ知れ渡って来ましたが、
まだまだ地元の人か、、よっぽどの写真好きの人以外はまだまだ少ないという場所です。
屋台も出ていないし、警備員もいない場所ですが、
桜は見事です。
そして、実はほかに負けないくらい山とのバランスなどロケーションもいいんですね。
開花状況は満開。今が見ごろです。
③眞原の桜並木
ここはもう有名ですね。
ロケなどでも何度も使われた場所なので、ここを訪れる人もとても多いです。
今や観光地ではありますが、ここはもともと生活道路。
そして、周りの畑は普通の観光ではない畑。
当然、民家もあります。
なので、写真を撮るのに背の高い動物除けネットが邪魔、とか、
電線、電柱が邪魔、とか、
桜並木の中の車が邪魔、なんてことは言ってはいけません。
状況はちょうど見頃ですね。
こちらも、風が吹くと桜吹雪が舞い起こる、
そんな感じですので、天気にもよりますが、
今週末までですかね?
④三代校舎ふれあいの里
三世代古い木造校舎があるここですが、やっぱり学校には桜はつきもの。
ノスタルジックな建物に、土の校庭、そして桜。
なんだかとても懐かしい気持ちになります。
桜の状況ですが、ここは見ごろになって間がない感じ。
今すでに見頃です。
気象状況にもよりますが、来週末くらいまで見ごろは続くかもしれないですね。
⑤道の駅 南清里
ここは桜の話題ではないのですが、
恒例の鯉のぼりが今年も元気の泳いでいるので
とりあえず、お知らせ、というかご報告です。
今週末はまだまだ桜が楽しめますよ。
それも、今回ご紹介した桜は、どれも本当に見ごたえがあるもの
ばかりですので、見る価値ありです。
という感じだと思います。
桜も散り、葉桜な今ですもんね。
ところが、清里のある北杜市では標高があるため、
もちろんピークを過ぎたものもありますが、
今が見ごろ!なんて桜も多いんですよ。
まず、前回ご報告した神代桜ですが、
こちらはさすがにもう見ごろを過ぎ、
桜まつりも明後日の17日で終了ということです。
さて、ではほかの桜の情報です。
①清春芸術村
こちらもピークは過ぎたかな?というところ。
葉が出てきているものも多くありますし、
花が散って額から下だけが残っているものも多数。
ただ、風が吹いた時の桜吹雪は見事なものです。
それを見に行くのもそれなりに価値はあるかと。
②蕪の桜並木
ここはこの数年で観光客の方にも少しずつ知れ渡って来ましたが、
まだまだ地元の人か、、よっぽどの写真好きの人以外はまだまだ少ないという場所です。
屋台も出ていないし、警備員もいない場所ですが、
桜は見事です。
そして、実はほかに負けないくらい山とのバランスなどロケーションもいいんですね。
開花状況は満開。今が見ごろです。
③眞原の桜並木
ここはもう有名ですね。
ロケなどでも何度も使われた場所なので、ここを訪れる人もとても多いです。
今や観光地ではありますが、ここはもともと生活道路。
そして、周りの畑は普通の観光ではない畑。
当然、民家もあります。
なので、写真を撮るのに背の高い動物除けネットが邪魔、とか、
電線、電柱が邪魔、とか、
桜並木の中の車が邪魔、なんてことは言ってはいけません。
状況はちょうど見頃ですね。
こちらも、風が吹くと桜吹雪が舞い起こる、
そんな感じですので、天気にもよりますが、
今週末までですかね?
④三代校舎ふれあいの里
三世代古い木造校舎があるここですが、やっぱり学校には桜はつきもの。
ノスタルジックな建物に、土の校庭、そして桜。
なんだかとても懐かしい気持ちになります。
桜の状況ですが、ここは見ごろになって間がない感じ。
今すでに見頃です。
気象状況にもよりますが、来週末くらいまで見ごろは続くかもしれないですね。
⑤道の駅 南清里
ここは桜の話題ではないのですが、
恒例の鯉のぼりが今年も元気の泳いでいるので
とりあえず、お知らせ、というかご報告です。
今週末はまだまだ桜が楽しめますよ。
それも、今回ご紹介した桜は、どれも本当に見ごたえがあるもの
ばかりですので、見る価値ありです。
この記事へのコメント